神代 |
|
|
日吉大社創建 |
|
116年 |
|
|
建部大社創建 |
|
飛鳥時代 |
|
聖徳太子 |
西教寺創建 |
|
646年 |
|
|
逢坂山関設置 |
|
奈良時代 |
|
|
三尾神社創建 |
|
667年 |
3月 |
|
中大兄皇子が飛鳥から近江へ遷都(大津京) |
|
669年 |
|
|
佐久奈度神社創建 |
|
686年 |
|
大友与多王 |
園城寺(三井寺)創建<天台寺門宗総本山> |
|
697年 |
|
|
唐崎神社創建 |
|
722年 |
|
泰澄大師 |
岩間山正法寺創建 |
|
747年 |
|
良弁、聖武天皇 |
石山寺創建 |
|
767年 |
|
最澄 |
最澄が大津市で生れる |
|
788年 |
|
最澄 |
延暦寺創建(伝教大師最澄が小堂を建て一乗止観院と称したのが始まり)<天台
宗総本山>
|
|
不明 |
|
|
最澄が日吉大社を延暦寺の守護神とする(山王神道) |
|
延暦年間 |
|
|
天孫神社創建(四宮神社) |
|
808年 |
|
|
雄琴神社創建 |
|
859年 |
|
相応 |
葛川息障明王院創建(大津市・比良山) |
|
946年 |
|
|
蝉丸神社創建 |
|
987年 |
|
|
三井寺円満院門跡創建(京都岡崎、→江戸時代初期現在地に移転) |
|
995年
頃 |
|
恵心僧都 |
浮御堂(海門山満月寺)建立 |
|
1054年 |
|
|
長等神社が現在地に遷座 |
|
鎌倉時代 |
|
|
義仲寺創建(木曽義仲墓所) |
|
1347年 |
|
|
新羅善神堂壮健(園城寺) |
|
1486年 |
|
真盛 |
西教寺中興 |
|
室町時代 |
|
|
山形屋重右衛門創業(瀬田、→うなぎ料亭山重) |
|
1601年 |
|
徳川家康 |
膳所城築城 |
|
1623年 |
9月 |
天海 |
日吉東照宮創建 |
|
1624年 |
|
江戸幕府 |
東海道完成(日本橋−京都、五十三次) |
|
1642年 |
|
|
根本中堂が徳川家光により再建 |
|
1658年 |
|
|
平井商店創業(酒蔵、中央) |
|
1661年 |
|
|
「藤屋内匠」創業(和菓子) |
|
1669年 |
|
|
日吉大社三橋完成<日本最古の石橋> |
|
1690年 |
|
松尾芭蕉 |
松尾芭蕉が幻住庵に4ヶ月間暮らす |
|
1716年 |
|
鶴屋喜八 |
鶴喜そば開店(坂本) |
|
1758年 |
|
|
餅兵創業(和菓子) |
|
1764年 |
|
井口市郎右衛門 |
走井餅創業(→廃業) |
|
江戸末期 |
|
|
あみ船遊びの店として瀬田橋本で「あみ定」創業(→1952年瀬田唐橋中之島に移転) |
|
1810年 |
|
田中磯兵衛 |
本家力軒創業(三井寺境内) |
|
1850年 |
|
|
八百与創業(漬物、長等) |
|
|
|
|
★廃仏毀釈により日吉大社の仏教施設が破壊される |
|
|
|
|
★神仏分離により三井寺から早尾社、三尾社、新日吉社(長等神社)が分離 |
|
1869年 |
|
|
三井寺力餅本家創業 |
|
|
|
元祖阪本屋開店(鮒寿司、長等) |
|
1871年 |
|
|
開化楼開業(大津紫屋町) |
日本ホテル略史 |
1872年 |
|
|
「逢坂山かねよ」創業(うなぎ) |
|
1880年 |
6月28日 |
官営 |
東海道線逢坂山トンネル完成 |
大阪朝日800701 |
7月15日 |
官営 |
逢坂山トンネル開通により、大津−大谷間鉄道開業(大津−神戸間全通、馬場駅
(→膳所駅)、石場駅、大津駅(→浜大津駅)開業) |
|
1882年 |
5月1日 |
太湖汽船 |
太湖汽船が大津−長浜間の鉄道連絡航路を開設 |
東京朝日820502広告 |
1890年 |
4月9日 |
京都府 |
琵琶湖疎水開通式 |
東京朝日900326 |
1891年 |
5月11日 |
|
★大津事件(ロシア皇太子ニコライ暗殺未遂事件) |
東京朝日910512 |
1894年 |
|
湖南汽船 |
湖南汽船(琵琶湖汽船の前身)が大津−石山寺間に定期航路を開く |
|
1896年 |
|
|
鶴里堂創業(和菓子) |
|
1897年 |
|
山本末吉 |
かね吉創業(精肉店、→戦後料理旅館を開業) |
|
1904年 |
6月30日 |
|
瀬田唐橋渡橋式 |
建築雑誌0407 |
|
伊庭貞剛 |
住友本社総理事伊庭貞剛邸完成(→住友活機園)<設計:野口孫市> |
|
1905年 |
3月31日 |
|
瀬田川洗堰(あらいぜき、通称南郷洗堰)完成 |
|
1908年 |
|
|
長等公園開園 |
|
1912年 |
8月15日 |
京津電気鉄道 |
古川町(→東山三条)−上関寺仮乗降場間、上関寺− 札ノ辻間開業(上関寺は徒歩乗換、12月14日全通) |
街をつなぐ、心をむすぶ |
|
|
九二果実店開店(長等) |
|
1913年 |
3月1日 |
大津電車軌道 |
大津(→浜大津)−膳所(→膳所本町)間開業 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
7月 |
京津電気鉄道 |
京津電気鉄道が電灯電力供給開始 |
関西電力五十年史 |
1914年 |
2月15日 |
大津電車軌道 |
浜大津−蛍谷(→石山寺)間開通 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
4月 |
水族館 |
大津水族館開館(日本初の淡水魚水族館) |
|
6月4日 |
大津電車軌道 |
浜大津−石山(→京阪石山寺)間全通 |
|
1918年 |
|
|
大津魚忠開店(懐石料理) |
|
1921年 |
3月15日 |
江若鉄道 |
三井寺−叡山間鉄道営業開始 |
街をつなぐ、心をむすぶ、東京朝日210317 |
8月 |
鉄道省 |
東海道線の京都−大津間新線竣工、旧大津駅は貨物専用の馬場駅となる |
|
1922年 |
4月28日 |
太湖汽船 |
「みどり丸」就航 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
5月7日 |
大津電車軌道 |
浜大津−三井寺間開通 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
1923年 |
4月1日 |
江若鉄道 |
叡山−雄琴間開通 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
1925年 |
2月1日 |
京阪 |
京津電気軌道鰍合併 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
5月5日 |
京阪 |
京津線札の辻−浜大津間営業開始 |
京阪70年のあゆみ |
|
|
雄琴温泉旅館街ができる |
|
|
|
月乃家山荘開業(石山寺) |
|
|
|
柳ヶ崎水泳場開設 |
|
|
湖南汽船 |
南郷遊園地開園 |
|
1926年 |
|
|
「叡山頂上一目八方鳥瞰図」発行/初三郎画/観光社 |
|
|
|
「鳥瞰図 比叡山」発行/初三郎画/叡山電鉄部 |
|
1927年 |
1月21日 |
琵琶湖鉄道汽船 |
大津電車軌道梶A太湖汽船鰍ェ合併、琵琶湖鉄道汽船鰍ニなる |
街をつなぐ、心をむすぶ |
9月10日 |
琵琶湖鉄道汽船 |
石山−坂本間全通(兵営前−山上間開通) |
|
|
|
「淡味の膳処 洗心寮」創業 |
|
1928年 |
2月26日 |
湖南汽船 |
「京阪丸」進水(4月1日竹生島めぐりに就航) |
街をつなぐ、心をむすぶ |
1929年 |
1月1日 |
針谷末吉 |
おごと温泉湯元舘創業 |
|
4月11日 |
京阪 |
琵琶湖鉄道汽船鰍合併、鉄道部石山寺−坂本間継承 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
|
|
旅館「八景館」開業 |
|
|
|
日本基督教団大津教会・愛光幼稚園完成<設計:ヴォーリズ> |
|
1930年 |
1月8日 |
京阪電気鉄道 |
太湖汽船スキー船と連絡運輸開始(マキノスキー場) |
街をつなぐ、心をむすぶ |
11月9日 |
京阪 |
★極左派が京津線電車を奪い、列車を暴走させ石垣に衝突 |
東京朝日301110 |
1931年 |
1月1日 |
江若鉄道 |
浜大津―今津間全通 |
京阪70年のあゆみ |
7月 |
太湖汽船 |
真野、近江舞子に水泳場開設、水泳船就航 |
|
|
雄琴温泉三業組合 |
雄琴温泉三業組合設立(→雄琴温泉旅館飲食協同組合→1951年雄琴温泉旅館協同組合) |
|
1932年 |
10月12日 |
|
紅葉館に「琵琶湖ダンスホール」開業 |
|
|
|
容輝湯創業(栄町) |
|
1933年 |
4月1日 |
大津市 |
大津市が膳所町・石山町と合併 |
|
|
|
膳所御殿浜水泳場開設 |
|
1934年 |
4月2日 |
京阪 |
連節車「びわこ号」天満橋−浜大津間直通運転開始 |
京阪70年のあゆみ |
9月21日 |
|
★室戸台風襲来、瀬田川鉄橋上で急行列車転覆、11名死亡、216名負傷 |
東京朝日号外340921 |
9月21日 |
|
★室戸台風で三尾神社拝殿、堅浮御堂全壊 |
|
10月27日 |
滋賀県、株琶湖ホテル
|
琵琶湖ホテル開業<設計:岡田信一郎> |
琵琶湖ホテル五十年のあゆみ |
|
大津市 |
大津公会堂竣工(大津商工会議所と市立図書館を併設、→大津市社会教育会
館) |
|
1935年 |
1月30日 |
京阪自動車 |
大津近郊遊覧乗合自動車営業開始(1940年9月16日営業休止) |
京阪バス創立70周年記念輝く明日へこの20年の歩み |
1937年 |
1月 |
大日本武徳会 |
大日本武徳会滋賀支部道場(武徳殿)完成(→滋賀県体育文化館→▲2009年閉
館→解体) |
|
1939年 |
5月16日 |
滋賀県 |
滋賀県庁本館竣工<設計:佐藤功一> |
大林組70年略史、建築雑誌3907 |
5月 |
佐藤きん |
割烹旅館国華荘開業(30室、京都料亭澤文を雄琴に移築) |
|
1940年 |
5月 |
|
割烹旅館「國華荘」開業(雄琴温泉、→2001年びわ湖花街道) |
|
11月7日 |
|
近江神宮創建(近江大津宮旧跡、天智天皇を祀る、11月8日鎮座祭) |
東京朝日401108 |
1941年 |
6月 |
|
第1回近江神宮漏刻祭開催 |
|
1945年 |
9月30日 |
株琶湖ホテル |
▲琵琶湖ホテル本館を連合軍が接収 |
琵琶湖ホテル五十年のあゆみ |
1946年 |
1月1日 |
京阪神急行電鉄 |
京津線長等公園下駅開設 |
|
6月10日 |
丸玉観光 |
観光旅館紅葉館開業 |
丸玉観光椛n業75周年記念誌 |
1948年 |
|
大津市 |
大津市営放牧場開設 |
|
1949年 |
7月16日 |
京阪神急行電鉄 |
天満橋−浜大津間に毎土日祭日直通特急「びわこ号」運転再開 |
京阪70年のあゆみ |
12月22日 |
|
★安楽律院出火(坂本村) |
|
1950年 |
4月19日 |
大津市、滋賀県 |
大津びわこ競輪開設 |
|
7月24日 |
|
琵琶湖国定公園指定 |
|
1951年 |
3月19日 |
琵琶湖汽船 |
観光船「玻璃(はり)丸」進水(595トン) |
琵琶湖汽船100年史 |
4月1日 |
大津市 |
大津市が坂本村・雄琴村・下阪本村・大石村・下田上村と合併 |
|
12月22日 |
琵琶湖汽船 |
マキノ行連絡スキー船戦後初就航 |
京阪70年のあゆみ |
1952年 |
7月18日 |
滋賀県 |
琵琶湖競艇開設 |
|
11月22日 |
|
石山寺本堂が国宝に指定される |
|
1953年 |
1月 |
|
旅亭紅葉開業 |
|
1954年 |
6月15日 |
滋賀県 |
滋賀会館オープン |
|
1955年 |
|
|
南郷温泉二葉屋開業 |
|
1956年 |
|
丸玉観光 |
料理旅館晴嵐荘開業 |
|
1957年 |
9月19日 |
|
▲大津駐屯軍(キャンプ大津司令部)撤退(→皇子が丘公園) |
|
12月1日 |
株琶湖ホテル |
琵琶湖ホテル一般営業再開(米軍との契約終了) |
琵琶湖ホテル五十年のあゆみ |
1958年 |
2月28日 |
|
▲柴屋町遊郭78業者が大津署に廃業届 |
|
6月2日 |
|
湖岸道路開通式(浜大津−膳所網町) |
|
秋 |
株芍b山自動車道 |
比叡山ドライブウエイアスファルト舗装完成 |
|
11月 |
|
芭蕉園開業(雄琴温泉、→琵琶湖グランドホテル) |
|
|
|
「マタリ」開店(喫茶) |
|
1959年 |
4月 |
|
石山温泉松乃荘開業 |
|
|
|
比良山荘開業(葛川坊村町) |
|
1960年 |
8月1日 |
株琶湖ホテル |
旅館びわ湖兼営開始(13室) |
|
9月 |
|
雄山荘開業(→ロイヤルホテル雄山荘→1998年里湯昔話雄山荘 ) |
|
10月14日 |
国鉄 |
「旧逢坂山隧道東口」が鉄道記念物に指定される |
近畿地方の日本国有鉄道 |
1961年 |
3月20日 |
滋賀県 |
滋賀県立琵琶湖文化館開館(水族館、博物館) |
銭高組社史 |
6月19日 |
運輸省 |
国立大津ユースホステルセンター開所(日本最大) |
鉄道略年表 |
10月6日 |
京阪電鉄 |
比良登山リフト営業開始 |
|
1962年 |
11月3日 |
丸玉観光 |
大津紅葉ボウル開業 |
丸玉観光椛n業75周年記念誌 |
12月21日 |
京阪 |
国民宿舎近江舞子ロッジ開業 |
京阪70年のあゆみ |
1963年 |
1月1日 |
丸玉観光 |
ホテル紅葉開業 |
丸玉観光椛n業75周年記念誌 |
10月1日 |
近鉄 |
名神高速道路大津サービスエリア下り線に「レストハウス近鉄」開業 |
最近20年のあゆみ近鉄 |
|
宗教法人近江神宮 |
時計博物館開館(近江神宮) |
|
1964年 |
2月5日 |
宗教法人近江神宮 |
近江神宮に水時計「漏刻」完成 |
日経640131 |
5月 |
|
雄琴荘開業(雄琴温泉) |
|
9月20日 |
株琶湖ホテル |
琵琶湖ホテル「レイクサイドホール」開業 |
京阪70年のあゆみ、琵琶湖ホテル五十年のあゆみ |
1965年 |
12月 |
|
国際ホテルきくのや開業(→2004年暖灯館きくのや) |
|
|
|
琵琶湖乗馬倶楽部移転 |
|
1966年 |
4月23日 |
京阪 |
京阪レークセンター開業 |
京阪70年のあゆみ |
5月1日 |
滋賀県漁業協同組合連合会
|
南郷水産センターオープン |
|
7月8日 |
京阪 |
京阪レークセンター「びわ湖パノラマプール」営業開始 |
|
8月1日 |
丸玉観光 |
びわ湖温泉紅葉パラダイス開業(→びわ湖パラダイス) |
丸玉観光椛n業75周年記念誌、新建築6809 |
|
|
神保真珠商店創業(びわ湖真珠) |
|
1967年 |
4月1日 |
大津市 |
大津市が堅田町・瀬田町と合併 |
|
5月14日 |
西武鉄道 |
瀬田ゴルフコース開業(西コース18ホール) |
|
8月1日 |
|
びわ湖タワー開業 |
|
1968年 |
3月9日 |
宗教法人近江神宮 |
時計博物館竣工開館(近江神宮) |
|
7月19日 |
丸玉観光 |
大津晴嵐荘新館増築完成 |
|
9月20日 |
大津市 |
びわこ大博覧会開催(〜11月10日) |
|
9月20日 |
近江汽船 |
びわこ大博覧会でホバークラフトを運航(三菱重工製) |
おうみ |
1969年 |
5月 |
丸玉観光 |
紅葉パラダイス「はだか天国大探検温泉」オープン |
丸玉観光椛n業75周年記念誌 |
9月27日 |
琵琶湖汽船 |
京阪大津ボウル営業開始(24L) |
京阪70年のあゆみ |
10月3日 |
西武鉄道 |
瀬田ゴルフコース18ホール増設(東コース)開場 |
西武ことしのメモ |
10月9日 |
近江鉄道 |
近江ボウル大津開業<関西観光開発>(20レーン) |
|
11月1日 |
江若鉄道 |
▲江若鉄道(浜大津−近江今津間)廃止 |
|
1970年 |
3月3日 |
名鉄 |
名鉄マリーナホテル開業 |
|
1971年 |
2月6日 |
田寺世四郎 |
個室つき浴場(ソープランド)第1号店「花影」オープン(雄琴温泉) |
|
4月 |
滋賀県 |
滋賀県立琵琶湖漕艇場開設 |
|
|
|
大津絵美術館開館(円満院門跡内) |
|
1972年 |
2月 |
|
アヤハレークサイドホテル開業(におの浜) |
|
8月23日 |
関西航空 |
▲浜大津における水上機営業休止 |
|
9月16日 |
|
★日吉三橋のうち大宮橋、走井橋が台風で半壊 |
毎日720917 |
1973年 |
8月19日 |
|
★琵琶湖、34年ぶりの異常渇水 |
|
9月9日 |
丸玉観光 |
★紅葉パラダイスの湖上ジェットコースターと無人ヨットが衝突、3人ケガ |
毎日730910 |
1974年 |
7月20日 |
国鉄 |
国鉄、湖西線開通(山科ー近江塩津間) |
毎日740720 |
9月26日 |
滋賀県道路公社 |
近江大橋有料道路を暫定2車線で供用開始 |
毎日740926 |
1975年 |
4月1日 |
国鉄、大津市サービス公社 |
大津駅ビル開業 |
|
4月1日 |
|
建部大社宝物殿開館 |
|
|
|
サモワール開店(喫茶) |
|
1976年 |
6月18日 |
西武百貨店関西 |
西武大津ショッピングセンター開業(設計:菊竹清訓) |
セゾンの活動、新建築7611、建築文化7611、商店建築7608 |
1977年 |
1月20日 |
丸玉観光 |
木下美術館オープン<丸玉観光椛n業者木下彌三郎コレクション> |
|
8月31日 |
琵琶湖汽船食堂 |
▲大津ボウル閉鎖 |
|
12月17日 |
琵琶湖汽船 |
京阪レークセンター京阪大津ボウル営業再開 |
|
1978年 |
1月1日 |
丸玉観光 |
ホテルオリエントエキスプレスオープン(紅葉パラダイス内) |
丸玉観光椛n業75周年記念誌、日経産業780101 |
2月16日 |
丸玉観光 |
★ホテル紅葉3棟全半焼(新館は無事) |
毎日780217 |
4月22日 |
琵琶湖汽船 |
浜大津−堅田−琵琶湖大橋間にサイドウオール型ホバークラフト「ホブスター」就航<所有:ホーバーマリン・パシフィック> |
世界の艦船7807 |
7月29日 |
琵琶湖汽船 |
観光旅客船「インターラーケン」進水 |
琵琶湖汽船100年史 |
12月21日 |
京阪 |
京阪レークセンターに「びわ湖パノラマスケートリンク」新設 |
京阪70年のあゆみ |
1979年 |
7月 |
滋賀県 |
瀬田唐橋架替え |
|
|
|
ニューびわこ健康サマーランドオープン |
|
1980年 |
4月 |
雇用促進事業団 |
いこいの村びわ湖開業 |
|
5月27日 |
丸玉観光 |
大津パラダイスイン開業 |
丸玉観光椛n業75周年記念誌 |
1981年 |
3月28日 |
|
★南郷水産センターで観覧車が宙吊り、8人を救出 |
毎日810329 |
5月11日 |
琵琶湖汽船 |
観光旅客船「インターラーケンU」進水 |
琵琶湖汽船100年史 |
10月3日 |
京阪 |
京阪電鉄浜大津駅移設、浜大津総合ターミナル竣工 |
|
10月4日 |
|
浜大津バスターミナル使用開始 |
|
1982年 |
4月2日 |
琵琶湖汽船 |
900総トン大型外輪船「ミシガン」進水 |
琵琶湖汽船100年史 |
4月20日 |
琵琶湖汽船 |
ウオータージェット船「ランシング」進水 |
琵琶湖汽船100年史 |
4月29日 |
琵琶湖汽船 |
外輪船「ミシガン」就航 |
|
8月31日 |
琵琶湖汽船 |
▲「玻璃(はり)丸」引退式 |
|
1983年 |
4月 |
大津市 |
大津市営放牧場「ふれあいのもり」オープン |
|
1984年 |
8月8日 |
|
びわ湖大花火大会初開催 |
|
8月26日 |
滋賀県 |
滋賀県立近代美術館開館 |
|
1985年 |
|
滋賀県 |
びわこ文化公園一部開園 |
|
1986年 |
3月 |
大津市 |
大津市立図書館花登筺記念文庫設置 |
|
4月1日 |
|
野外活動施設「比良げんき村」オープン(志賀町) |
|
6月25日 |
日本道路公団 |
湖西道路開通 |
|
11月15日 |
近江鉄道 |
近江ボウル石山営業再開(30レーン) |
|
1987年 |
|
岩崎新定 |
膳所焼美術館開館 |
|
1988年 |
4月5日 |
滋賀県道路公社 |
途中バイパス・途中トンネル有料道路開通 |
|
8月29日 |
建設省、日本道路公団 |
京滋バイパス開通 |
|
1989年 |
3月23日 |
日本道路公団 |
湖西道路全線開通 |
|
4月22日 |
プリンスホテル |
大津プリンスホテル開業 |
西武ことしのメモ、月刊ホテル旅館8906 |
6月23日 |
西武バス、近江鉄道 |
池袋−大津プリンスホテル間高速バス開設
|
西武ことしのメモ |
12月10日 |
プリンスホテル |
大津プリンスホテルスケートリンク開業 |
|
1990年 |
1月16日 |
琵琶湖汽船 |
大型豪華客船「ビアンカ」進水(1216トン) |
|
4月14日 |
琵琶湖汽船 |
大型豪華客船「ビアンカ」就航(4月10日竣工) |
街をつなぐ、心をむすぶ |
5月30日 |
潟鴻Cヤルオークシガ |
ロイヤルオークホテル開業(200室、→ロイヤルオークホテルスパ&ガーデンズ)
|
日経近畿A版900518 |
10月28日 |
大津市 |
大津市歴史博物館開館(3月29日完工式) |
京都滋賀版901028、日経近畿A版900324 |
1991年 |
5月2日 |
大津市 |
遊びの森SL公園開園(大津市科学館の蒸気機関車C57128展示) |
|
10月1日 |
大津市 |
大津祭曳山展示館オープン(日経は12月6日オープン) |
京都911207、日経近畿A版911130 |
10月27日 |
大津市 |
瀬田公園開園 |
京都滋賀版911026 |
1992年 |
4月10日 |
大津市 |
大津市科学館開館 |
|
4月26日 |
びわ湖タワー |
びわ湖タワー大観覧車「イーゴス108」完成(大津市、すごーいの逆) |
京都920424、朝日大阪920425 |
5月22日 |
ユーイック |
▲廃墟ホテル「木の岡レイクサイドビル」をダイナマイト爆破解体、4万3千人が見物(木の岡町) |
京都920523、毎日920516・920523 |
6月19日 |
京急 |
浜大津−横浜・品川間高速バス「マリーン号」開設(近江鉄道と共同運行) |
京浜急行100年の歩み |
11月7日 |
建設省、水資源開発公団 |
水のめぐみ館アクア琵琶開館 |
日経近畿A版921016 |
1993年 |
9月 |
|
琵琶湖グランドホテル新館「京近江」オープン(44室、全室露天風呂付、雄琴温泉) |
日経流通930907 |
10月 |
丸玉観光 |
旅亭紅葉オープン(→びわこ温泉紅葉) |
|
1994年 |
4月27日 |
西武鉄道 |
大津プリンスホテルコンベンションホール「淡海(おうみ)」開業 |
西武ことしのメモ |
9月4日 |
近江鉄道 |
大津ー関西空港間高速バス開設(関西空港交通と共同運行) |
|
|
活苴對ェッ橋本舗 |
井筒八ッ橋本舗追分店オープン(工場見学) |
|
1995年 |
2月25日 |
|
西大津バイパス全線開通 |
|
3月 |
|
明智光秀像建立(北大津湖岸緑地・坂本城跡) |
|
3月11日 |
滋賀県 |
びわこ花噴水完成 |
|
4月11日 |
京阪 |
近江舞子ホテルリニューアルオープン |
街をつなぐ、心をむすぶ |
1996年 |
3月31日 |
滋賀県 |
▲琵琶湖文化館の水族部門閉鎖(35年の歴史に幕) |
毎日滋賀版960401 |
4月11日 |
|
西大津バイパスと湖西道路接続開通式 |
|
4月16日 |
|
セルポワ開店(オムライス) |
|
5月 |
|
びわこ緑水亭開業(旧旅館芳月楼跡地) |
|
11月2日 |
潟pルコ |
大津パルコオープン |
京都961102、商店建築9702 |
1997年 |
1月15日 |
京阪 |
▲近江舞子ホテル、近江舞子ロッジ休止 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
9月30日 |
京阪 |
坂本駅新駅舎供用開始 |
|
|
|
湖族の郷資料館オープン |
|
1998年 |
3月11日 |
大津市 |
明日都浜大津完成 |
|
3月 |
十字屋 |
浜大津OPAオープン |
レジャー産業9808 |
4月23日 |
京阪 |
浜大津アーカスオープン |
京都滋賀版980421、レジャー産業9808 |
8月24日 |
琵琶湖ホテル |
▲琵琶湖ホテル閉館(64年の歴史に幕) |
京都滋賀版980824、朝日滋賀版980825 |
9月5日 |
滋賀県 |
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールオープン (3月12日完成) |
読売大阪980312・980906 |
9月 |
|
親水公園「大津湖岸なぎさ公園」オープン |
|
10月1日 |
琵琶湖ホテル |
琵琶湖ホテル移転開業(171室、浜大津アーカス内) |
新建築9810、商店建築9811、近代建築9811 |
10月1日 |
京阪 |
浜大津アーカス完成<設計:シーザー・ぺリ> |
新建築9810 |
10月 |
|
KKRホテルびわこ新築オープン |
|
12月6日 |
丸玉観光 |
▲びわ湖パラダイス閉園(32年の歴史に幕) |
日経京都滋賀版981007、日経流通981022、京都981007、朝日滋賀版981207 |
12月 |
|
堤康次郎銅像を大津市歴史博物館前に建立 |
京都981220 |
1999年 |
2月12日 |
大津市 |
旧琵琶湖ホテルを滋賀県・大津市が買い上げることが事実上決定(県が予算案に
盛り込む) |
日経大阪版990212 |
3月末 |
名鉄 |
▲名鉄マリーナホテル閉館 |
|
4月1日 |
滋賀県市町村共済組合 |
ホテルピアザびわ湖開業(ピアザ淡海内) |
|
2000年 |
4月2日 |
東レ |
大津シャンピアホテル開業(プエルタ大津内) |
日経京都滋賀版000201、日経流通000208 |
9月4日 |
大津市 |
大津市が旧琵琶湖ホテルを市指定文化財とする |
日経京都滋賀版000905 |
11月3日 |
滋賀県 |
滋賀県立アイスアリーナ(びわこアリーナ)オープン |
読売滋賀版001028 |
12月2日 |
JR西日本 |
比叡山坂本駅前広場完成、最澄銅像建立 |
|
2001年 |
1月9日 |
スーパーホテル |
スーパーホテル大津駅前開業 (80室) |
読売滋賀版010110、毎日大阪010125 |
6月10日 |
|
大津百町館オープン |
京都滋賀版010608 |
6月 |
轄痩リ荘 |
国華荘がびわ湖花街道に改称(雄琴) |
|
8月31日 |
フタミ観光 |
▲びわ湖タワー閉園(36年の歴史に幕) |
朝日滋賀版010901 |
12月 |
|
やまとの湯大津店オープン |
|
2002年 |
3月14日 |
|
びわ湖大津観光ボランティア協会設立 |
|
4月27日 |
大津市 |
びわ湖大津館開業(旧琵琶湖ホテル) 、柳が崎湖畔公園オープン |
施設パンフレット、レジャー産業0207、読売滋賀版020428 |
6月1日 |
|
温泉保養交流施設「比良とぴあ」オープン(志賀町) |
|
2003年 |
2月20日 |
|
浜大津駅周辺歩行者デッキ竣工(浜大津スカイクロス) |
|
3月31日 |
|
▲浜大津OPA閉店 |
京都030401 |
7月20日 |
|
ウオーターステーション琵琶オープン(水のめぐみ館アクア琵琶に隣接) |
|
|
|
TOKIMEKI完成<設計:高松伸建築設計事務所> |
商店建築0307 |
2004年 |
4月18日 |
レークウエスト観光 |
瀬田川リバークルーズ復元外輪船「一番丸」就航 |
読売滋賀版040826 |
10月21日 |
宗教法人園城寺 |
★台風23号により三井寺金堂屋根一部破損 |
読売大阪041022 |
2005年 |
4月1日 |
京阪 |
京阪石山駅新駅舎オープン |
|
8月1日 |
滋賀県 |
滋賀県が湖西道路を買収、無料化 |
|
11月1日 |
大津市 |
公人(くにん)屋敷オープン(旧岡本邸) |
読売滋賀版051101 |
11月19日 |
天下一品 |
スパリゾート「あがりゃんせ」オープン(雄琴温泉) |
朝日滋賀版051101、レジャー産業0906 |
11月 |
|
「大津の京阪電車を愛する会」設立 |
|
12月 |
イシン・ホテルズ |
大津シャンピアを the b otsu に改称 |
京都051206 |
2006年 |
2月14日 |
丸玉観光 |
★丸玉観光梶A特別清算開始決定(負債130億円) |
朝日大阪060314 |
3月12日 |
|
観光船大津プリンスホテル港グランドオープン(におの浜観光港、ミシガンクルーズ寄港) |
|
3月20日 |
大津市 |
大津市が志賀町と合併 |
|
3月27日 |
|
大津駅前広場竣工 |
|
3月 |
鞄柱ウ舘 |
湯の宿木もれび開業(おごと温泉) |
|
5月27日 |
近江渡来人倶楽部 |
渡来人歴史館オープン(朝日新聞滋賀版は5月28日オープン) |
朝日滋賀版060529 |
8月5日 |
大津商工会議所 |
「大津っ子検定」初実施 |
|
9月24日 |
京阪 |
▲近江舞子ホテル営業終了 |
|
2007年 |
3月 |
近江鉄道 |
▲椛V所自動車教習所の株式を譲渡 |
|
9月30日 |
近江鉄道 |
▲近江ボウル石山営業終了 |
|
9月 |
|
びわ湖温泉旅亭紅葉新館ANNEX KOYOオープン |
|
12月9日 |
|
▲旅館「八景館」廃業(78年の歴史に幕) |
|
2008年 |
3月15日 |
JR西日本 |
西大津駅が大津京駅に、雄琴駅がおごと温泉駅に改称 |
朝日滋賀版080316 |
3月15日 |
おごと温泉観光協会 |
おごと温泉六角足湯オープン |
|
3月30日 |
滋賀県 |
▲琵琶湖文化館最終営業(3月31日より休館) |
読売080331 |
4月22日 |
西日本JRバス |
大津−横浜・池袋・大宮線「びわこドリーム号」運行開始(西武観光バスと共同運行) |
|
4月28日 |
潟宴{ックス |
スーパーミュージアムタイムマシーンオープン |
|
6月1日 |
グランビスタホテル&リゾート |
ザ・ビー大津がホテルコムズ大津に改称
|
|
7月29日 |
|
★びわこ花噴水が落雷で損傷 |
朝日滋賀版080808 |
9月30日 |
滋賀県 |
▲滋賀会館「大ホール」閉館(54年の歴史に幕) |
朝日滋賀版081001 |
11月24日 |
宗教法人園城寺 |
三井寺国宝・金堂修理竣工 |
読売滋賀版081112 |
2009年 |
1月16日 |
琵琶湖汽船 |
クルーズ船「megumi」進水 |
京都090124 |
1月末 |
滋賀県 |
▲滋賀県体育文化館(旧武徳殿)閉館 |
|
3月末 |
|
▲大津百町館閉館 |
京都090115 |
4月23日 |
大津市 |
なぎさ公園「なぎさのテラス」オープン |
朝日滋賀版090418 |
10月7日 |
東横イン |
東横イン琵琶湖大津オープン(142室) |
日経産業090914、読売滋賀版080527 |
2010年 |
1月29日 |
京阪 |
大津線イベント列車「おでんde電車」運行開始 |
|
3月20日 |
|
湖(うみ)の駅浜大津オープン(浜大津アーカス内) |
朝日滋賀版100228 |
3月31日 |
滋賀県 |
▲滋賀会館閉館 |
|
4月1日 |
宗教法人近江神宮 |
近江神宮「時計館宝物館」新装開館(旧近江神宮時計博物館) |
日経流通100329 |
4月23日 |
大津市 |
旧大津公会堂(社会教育会館)オープン |
日経京都・滋賀版100424、朝日滋賀版100424 |
9月1日 |
東横イン |
東横イン琵琶湖大津が東横イン京都琵琶湖大津に改称 |
|
2011年 |
2月1日 |
大津市 |
おごと温泉観光公園オープン(1月28日竣工式) |
朝日滋賀版110124 |
3月11日 |
大津市 |
▲大津びわこ競輪廃止(61年の歴史に幕、3月末閉鎖予定が東日本地震発生のため3月11日をもって終了) |
読売滋賀版110212、中日滋賀版110314 |
10月20日 |
|
びわこ楽園 ホテル井筒開業 |
|
2012年 |
4月30日 |
グランビスタホテル&リゾート |
▲ホテルコムズ大津運営受託契約終了(→5月11日ホテルテトラ大津京都に改称) |
|
2013年 |
1月末 |
びわ湖紅葉 |
▲びわ湖温泉紅葉閉館(→取壊し) |
京都121017、日経京都滋賀版121115 |
3月31日 |
大津市 |
▲大津市放牧場閉園 |
|
4月18日 |
NEXCO西日本 |
大津SA「パヴァリエ びわ湖大津」オープン |
産経滋賀版130417 |
9月16日 |
京阪 |
★台風18号の影響で京津線運休(9月29日運転再開) |
|
2014年 |
3月23日 |
大津市 |
▲大津駅名店街閉店(40年の歴史に幕) |
朝日滋賀版140322 |
3月31日 |
近江鉄道 |
▲大津駅前案内所営業終了(JR大津駅舎改修のため) |
|
7月15日 |
|
▲やまとの湯閉店 |
|
9月2日 |
|
旧竹林院耐震工事完了、リニューアルオープン |
|
10月17日 |
文化審議会 |
三尾神社本殿を重要文化財にするよう文部科学相に答申 |
読売141018 |
|
|
神保真珠商店実店舗オープン(びわ湖真珠) |
|
2015年 |
1月 |
滋賀県 |
▲滋賀会館解体開始(→NHKに売却) |
|
4月24日 |
文化庁 |
「琵琶湖とその水辺景観−祈りと暮らしの水遺産」が文化庁の「日本遺産」に認定される(大津市、彦根市、近江八幡市、高島市、東近江市、米原市) |
日経150424 |
4月末 |
|
▲西友大津店閉店 |
|
5月31日 |
|
第1回関蝉丸芸能祭開催 |
|
7月12日 |
近江鉄道 |
★JR瀬田駅行バスのタイヤが破裂し床破損、乗客3人ケガ |
|
2016年 |
4月1日 |
プリンスホテル |
大津プリンスホテルがびわ湖大津プリンスホテルに改称 |
|
6月20日 |
平和堂 |
▲商業施設〔アル・プラザ大津〕閉店(42年の歴史に幕) |
|
7月22日 |
びわ湖バレイ |
びわ湖バレイスキー場に展望デッキ「びわ湖テラス」オープン |
|
7月23日 |
谷口工務店 |
ショールーム「大津百町スタジオ」オープン(古民家を改装) |
新建築1804 |
10月1日 |
JR西日本 |
JR大津駅商業施設「ビエラ大津」オープン |
広報おおつ161015 |
10月1日 |
潟oルニバービ |
複合施設「THE CALENDAR」オープン(レストラン・カフェ・バー・BBQテラス・卓球ラウンジ・ブックカフェ・カプセル型ホステル「CALENDAR HOTEL」) |
月刊ホテル旅館1611 |
2017年 |
4月1日 |
滋賀県 |
▲滋賀県立近代美術館休館(→2021年6月滋賀県立美術館再開館) |
|
8月末 |
パルコ |
▲大津パルコ閉店 |
|
9月3日 |
びわ湖バレイ |
★びわ湖バレイロープウエー、ワイヤー断線、運転停止 |
|
10月6日 |
びわ湖バレイ |
びわ湖バレイロープウエー復旧、営業再開 |
|
10月末 |
|
▲大津グリル閉店(旧大津公会堂内) |
|
12月28日 |
|
▲らーめん与七膳所店閉店 |
|
2018年 |
1月 |
|
シンガポール系ファンドがロイヤルオークホテルスパ&ガーデンズを買収 |
|
3月17日 |
京阪 |
大津線4駅駅名変更(浜大津→びわ湖浜大津、別所→大津市役所前、皇子山→京阪大津京、坂本→坂本比叡山口) |
|
3月25日 |
滋賀県 |
▲滋賀県体育文化館(武徳殿)お別れ会(→解体) |
|
3月28日 |
大津市、京都市 |
琵琶湖疏水観光船本格運行開始(「めいじ号」、「へいせい号」、67年ぶり復活) |
日経180502 |
3月31日 |
JTB |
▲JTB大津支店閉店 |
|
4月27日 |
アーク不動産 |
大津パルコ跡に商業施設「Oh!Me大津テラス」オープン |
|
4月29日 |
谷口工務店、運営:自遊人 |
HOTEL 講(コウ)大津百町プレオープン(鈴屋、萬屋、菱屋、鍵屋、糀屋、茶屋、近江屋の7棟、フロントは大津百町スタジオ) |
新建築1809 |
6月 |
|
ネ本屋オープン(パン麺) |
|
8月1日 |
楽天ライフルステイ |
楽天ライフルステイが三井寺の宿坊予約開始 |
日経180719 |
8月4日 |
びわ湖バレイ |
びわ湖テラス「North Terrace」オープン |
|
8月10日 |
運営:自遊人 |
商店街HOTEL 講 大津百町開業 |
|
11月1日 |
アパグループ |
アパホテルびわ湖瀬田駅前リブランドオープン(旧瀬田アーバンホテル、9月28日取得) |
|
11月17日 |
湊三次郎 |
都湯営業再開(馬場) |
|
12月30日 |
|
▲ヤマダヤ石山店閉店(洋菓子) |
|
2019年 |
1月末 |
|
▲だいず屋閉店(→3月近鉄百貨店草津店に移転) |
|
4月11日 |
|
めん処ゆう悠開店(だいず屋跡、→2020年閉店) |
|
4月19日 |
|
昭和カフェ45開店 |
|
9月23日 |
|
びわ湖疏水船3隻目「れいわ号」就航 |
|
10月3日 |
アパグループ |
アパホテルびわ湖瀬田駅前全館リニューアルグランドオープン(旧瀬田アーバンホテル、20室増室) |
|
11月20日 |
渇キ泉道場 |
大津温泉おふろcafeびわこ座リニューアルオープン(旧ニューびわこ健康サマーランド&ホテル)<イワシタ商事梶 |
|
11月29日 |
大和リース、大津市 |
大津びわ湖競輪場跡地に商業施設「BRANCH大津京」と公園オープン |
|
12月 |
|
びわ湖花街道リニューアルオープン(おごと温泉) |
月刊ホテル旅館2008 |
2020年 |
2月29日 |
|
▲ビッグラーメン雄琴店閉店 |
|
3月31日 |
遠藤仁兵衛 |
▲「藤屋内匠」閉店(和菓子、360年の歴史に幕) |
|
3月31日 |
大津市 |
▲宿泊施設「スポーツハウス・リバーヒル大石」営業終了 |
|
4月1日 |
滋賀県 |
滋賀県立公文書館開館(滋賀県県政史料室が前身) |
|
4月20日 |
|
★新型コロナウイルスの影響で延暦寺が拝観停止 |
日経200420 |
4月22日 |
|
★新型コロナウイルスの影響で石山寺拝観停止 |
|
4月23日 |
琵琶湖汽船 |
★新型コロナウイルスの影響で琵琶湖汽船が5月6日まで運休 |
|
4月28日 |
ロイヤルオークリゾート |
★ロイヤルオークホテルスパ&ガーデンズ事業停止(→自己破産申請・負債50億円) |
日経200501 |
5月15日 |
ロイヤルオークリゾート |
★大津市がロイヤルオークリゾートに対しプールの過去5年間の下水道料1億5千万円を請求したと発表 |
|
6月20日 |
|
びわ湖松の浦別邸オープン |
|
6月23日 |
バルニバービ |
★大津市がJR大津駅前の公園・道路整備事業からバルニバーニが撤退したと発表(2020年9月カフェ開業予定) |
|
7月1日 |
琵琶湖汽船 |
大型観光船「ミシガン」79日ぶり運航再開 |
|
7月23日 |
叶心寮 |
石山寺プリン本舗開店 |
|
8月31日 |
潟Zブン&アイ・ホールディングス |
▲西武大津店閉店 |
日経191011 |
12月10日 |
トリドールジャパン |
コナズ珈琲大津店開店(ハワイアンパンケーキ) |
|
2021年 |
2月19日 |
|
★日吉大社の「山王祭」のみこし行事を2年連続中止すると発表 |
|
3月31日 |
|
▲まちなか交流館ゆうゆうかん閉館 |
|
4月19日 |
NHK |
NHK大津放送局新会館移転運用開始 |
|
4月20日 |
京阪電鉄不動産、エバーグレイズ |
琵琶湖畔にグランピング施設「エバーグレイズ琵琶湖」オープン(1期) |
|
6月4日 |
天台宗 |
天台宗祖最澄1200年大遠忌「御祥当法要」 |
読売210605 |
6月27日 |
滋賀県 |
滋賀県立美術館再開館(旧滋賀県立近代美術館を改修) |
|
9月12日 |
JR西日本 |
ちょこっと関西歴史たび「最澄と比叡山」キャンペーン開催(〜12月12日)、「戒壇院」初公開 |
|
9月末 |
|
▲旅館花村閉館(浜大津) |
|
2022年 |
2月20日 |
|
▲初田餅菓子店閉店 |
|
5月16日 |
日本旅行リテイリング |
▲日本旅行リテイリングイオンスタイル大津京支店営業終了 |
|
2023年 |
4月10日 |
|
東寺真言宗大本山石山寺の第53世座主に鷲尾龍華が就任(初の女性座主) |
読売230411 |
5月24日 |
ユネスコ |
園城寺所蔵の「智証大師円珍関係文書典籍―日本・中国の文化交流史―」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録決定 |
読売230525 |
2024年 |
1月29日 |
|
「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」オープン(石山寺境内) |
|
3月28日 |
|
びわ湖疏水船が大津港まで延伸 |
|
2025年 |
2月20日 |
滋賀県 |
滋賀県立琵琶湖文化館着工式 |
|
3月24日 |
鰍スねや |
大津湖岸なぎさ公園市民プラザに「LAGO(ラーゴ)大津」オープン |
|
2027年 |
12月 |
滋賀県 |
新・琵琶湖文化館移転開館 |
|