
八ッ橋

<本家八ッ橋西尾梶Зonke Yatsuhashi Nishio Co.,Ltd. 西尾為忠長男・為一
|
|
|
|
|
1689年 |
|
京都府 |
八ッ橋屋梅林茶店開店(→本家西尾八ッ橋) |
|
1877年 |
|
京都府 |
京都に鉄道が開通、西尾松太郎が京都駅で「八ッ橋」を販売開始 |
|
1900年 |
|
フランス |
西尾為治(西尾松太郎子息)がパリ万博に「八ッ橋」を出品し銀賞を受賞 |
|
1915年 |
|
京都府 |
大正天皇の即位式、移転改装された京都駅で「八ッ橋」を販売し爆発的に売れる |
|
1947年 |
|
京都府 |
西尾為治氏の長男為一氏が個人で八ッ橋の製造販売を開始(→「本家八ッ橋聖護院西尾」の社名で法人化→「創業二百六十余年」「本家八ッ橋」といった文言を使用したため、聖護院が西尾社を提訴) |
|
1948年 |
|
|
本家八ッ橋西尾叶ン立 |
|
1959年 |
9月 |
|
聖護院社と和解が成立、西尾社は商標に「本家聖護院」「聖護院」「創業二百何十年」などの文字を使用しないことを誓約、社名から「聖護院」を削除し「本家八ッ橋西尾」に商号変更 |
|
1994年 |
|
京都府 |
熊野神社境内に西尾為治銅像建立<八ツ橋中興の祖> |
|
2006年 |
|
京都府 |
祇園店・八ッ橋茶屋オープン |
|
2007年 |
|
京都府 |
八条口店・八ッ橋茶屋、清水坂店・八ッ橋茶屋オープン |
|
2008年 |
|
京都府 |
cafe & crepe tamecafeオープン(東京駅一番街キャラクターストリート、→2012年1月29日閉店) |
|
2012年 |
2月25日 |
東京都 |
「そば処為治郎」オープン(東京駅) |
|
<株ェツ橋屋西尾為忠商店(元祖八ツ橋)>西尾為忠次男・為忠
<竃{家八ッ橋>西尾為忠三男・西尾源太郎
|
|
|
|
|
1689年 |
|
京都府 |
本家八ッ橋創業<西村彦左衛門> |
|
1968年 |
2月 |
|
竃{家八ッ橋設立 |
|
<叶ケ護院八ツ橋総本店>SHOGOIN YATSUHASHI SOHONTEN CO.,LTD.
|
|
|
|
|
1689年 |
|
京都府 |
聖護院八ッ橋総本店創業 |
|
1912年 |
|
|
「聖護院八ツ橋」を商標登録 |
|
1926年 |
4月 |
|
叶ケ護院八ツ橋総本店設立(創業者:西尾為治、旧玄鶴堂) |
|
1930年 |
|
|
★西尾為治氏個人が破産、聖護院の取締役としての地位を失い専務の鈴鹿太郎が実権を握る |
|
1964年 |
|
京都府 |
熊野店開設 |
|
1970年 |
|
京都府 |
京極店開設 |
|
1982年 |
|
|
鈴鹿可奈子が生れる(鈴鹿且久長女) |
|
1986年 |
|
京都府 |
喫茶「サロンド・テ カネール」開店(三条河原町、〜1993年閉店) |
|
2011年 |
3月26日 |
京都府 |
新ブランド「nikiniki」開店(京都市下京区) |
|
2012年 |
9月1日 |
京都府 |
ニキニキ 京都駅店開店 |
|
2017年 |
4月14日 |
京都府 |
聖護院八ッ橋総本店 京都タワーサンド店オープン |
|
5月 |
|
★京名菓八ッ橋工業協同組合が「証拠は何もないのに創業を元禄2年(1689年)とし、八ッ橋を最初に創作し、販売し始めたのが聖護院であるかのような、顧客を誤認させるような表示をしている」として、当該表示をやめるよう民事調停申し立て |
|
2018年 |
6月4日 |
京都府 |
★井筒八ッ橋本舗(東山区)が聖護院八ッ橋本店(左京区)が公表する創業年1689年は偽りだとして提訴 |
日経180605、読売180605 |
2020年 |
6月10日 |
京都府 |
★井筒八ッ橋本舗(東山区)が聖護院八ッ橋本店(左京区)に対して創業年の表示中止と損害賠償を求めた訴訟で敗訴 |
日経200611、読売200611 |
2021年 |
3月11日 |
京都府 |
★聖護院八ツ橋総本店が根拠なく「創業元禄2(1689)年」を掲げているとして、井筒八ツ橋本舗が表示差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁が控訴を棄却 |
|
<活苴對ェッ橋本舗>Izutsuyatsuhashihonpo Co.,Ltd.
|
|
|
|
|
1805年 |
|
京都府 |
井筒屋八ツ橋本舗創業<初代津田佐兵衛> |
|
1947年 |
|
|
つぶあん入り生八ッ橋「夕霧」販売開始 |
|
1949年 |
|
京都府 |
第1回「八ッ橋祭」を提言・挙行 |
|
|
|
津田純一が生れる(→京都大学創業後不二家に入社→3年後井筒八ッ橋本舗入社→94年社長) |
|
1960年 |
12月6日 |
|
活苴對ェッ橋本舗設立 |
|
1970年 |
|
|
「夕霧」の姉妹品として「つぶあん入り生八ッ橋」を発表(→1974年「夕子」と命名) |
|
1994年 |
|
滋賀県 |
井筒八ッ橋本舗追分店オープン(工場見学、大津市) |
|
2002年 |
|
京都府 |
祇園店を祇園本店と名称変更・店舗改装拡大オープン、ビル名を「井筒八ッ橋本舗北座ビル」とする。 |
|
2005年 |
|
京都府 |
小倉山二尊院に「小倉あん発祥の碑」建立 |
|
2018年 |
6月4日 |
京都府 |
★井筒八ッ橋本舗(東山区)が聖護院八ッ橋本店(左京区)が公表する創業年1689年は偽りだとして提訴 |
日経180605、読売180605 |
2020年 |
6月10日 |
京都府 |
★井筒八ッ橋本舗(東山区)が聖護院八ッ橋本店(左京区)に対して創業年の表示中止と損害賠償を求めた訴訟で敗訴 |
日経200611、読売200611 |
6月23日 |
京都府 |
★井筒八ッ橋本舗が八ッ橋創業年をめぐる訴訟で判決を不服として大阪高裁に控訴 |
|
2021年 |
3月11日 |
京都府 |
★聖護院八ツ橋総本店が根拠なく「創業元禄2(1689)年」を掲げているとして、井筒八ツ橋本舗が表示差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁が控訴を棄却 |
|
2022年 |
1月19日 |
|
★井筒八ッ橋本舗代表取締役オーナー津田佐兵衛死去(98歳) |
|
<聖光堂八ツ橋總本舗>
<株十>Bijuu co.,ltd.
|
|
|
|
|
1938年 |
|
|
純喫茶「美十」を開店 |
|
1946年 |
|
京都府 |
中京区河原町通六角にて菓子小売店を開業 |
|
1949年 |
|
京都府 |
「京好み八ッ橋本舗」として八ッ橋の販売開始 |
|
1957年 |
|
|
八ツ橋製造開始 |
|
1965年 |
|
|
「さか井屋」を設立 |
|
1966年 |
|
|
餡入り八ツ橋「おたべ」製造開始 |
|
1969年 |
|
|
鰍ィたべに商号変更 |
|
1971年 |
|
京都府 |
工場を京都市南区の現在地に移転 |
|
1985年 |
|
千葉県 |
京葉食品コンビナートに東京工場完成(船橋市) |
|
1991年 |
|
東京都 |
「東京往来館」として羽田空港で販売開始 |
|
2005年 |
10月 |
京都府 |
京都本社・工場竣工 |
|
2008年 |
|
|
「京ばあむ」発売 |
|
2009年 |
|
大阪府 |
「大阪往来館」として大阪地区で販売開始 |
|
2010年 |
10月5日 |
京都府 |
京都新工場「モベスタ」竣工 |
|
2013年 |
12月24日 |
福井県 |
若狭新工場「リード」竣工 |
|
|
|
「こたべ」発売 |
|
2015年 |
4月1日 |
|
株十に商号変更 |
|
2019年 |
3月18日 |
沖縄県 |
おたべ・辻利那覇空港店オープン |
|
3月31日 |
京都府 |
▲おたべ体験道場京都タワーサンド店閉店 |
|
2020年 |
9月15日 |
沖縄県 |
ドン・キホーテ国際通り店にバナナスイーツ専門店「バナナパラダイス」オープン |
|
2021年 |
|
東京都 |
株十が潟堰Eテール(洋菓子)を買収 |
|
2022年 |
10月1日 |
京都府 |
京ばあむ嵐山店オープン |
|
2023年 |
11月11日 |
京都府 |
アトリエ京ばうむ開業(物販、工場、カフェ) |
|
|