1828年 |
|
播隆上人 |
播隆上人が槍ヶ岳に初登頂<槍ヶ岳開祖> |
|
1830年 |
|
二代目伴次
郎 |
上高地湯沢に「上口湯屋」開設(→1861年閉鎖→1886年再開) |
|
1835年 |
|
|
飛州新道開設 |
|
1874年 |
|
安曇村 |
大野田村、嶋々村、稲核村、大野川村が合併、安曇村発足 |
|
1877年 |
|
ウィリアム・
ガウランド |
大阪造幣局の英国人技師ウィリアム・ガウランドが槍ヶ岳に登頂 |
|
1880年 |
|
上條嘉門次 |
嘉門次小屋創業(明神湖ほとり) |
|
1887年 |
|
|
上高地温泉場創業(再開、→1931年上高地温泉ホテル) |
|
1891年 |
|
ウォルター・
ウェストン |
日本近代登山の父、ウォルター・ウェストンが上高地を初めて訪れる |
|
1885年 |
|
上條百次
朗、奥原甚
三郎ら |
上高地牧場開設(→1934年閉鎖) |
|
1896年 |
|
|
ウェストンがロンドンで「日本アルプスの登山と探検」を出版 |
|
1904年 |
|
加藤惣吉 |
上高地温泉開設 |
|
1905年 |
|
小島烏水 |
小島烏水らが「山岳会」結成(→1909年日本山岳会) |
|
1907年 |
2月8日 |
|
★焼岳大爆発 |
|
1910年 |
|
|
上高地河童橋初代つり橋架設される |
|
1912年 |
|
|
養老館開業(→五千尺旅館) |
|
1915年 |
6月6日 |
|
★焼岳大噴火により大正池出現 |
|
|
|
中の湯温泉旅館開業(→1998年移転) |
|
1917年 |
10月26日 |
上條嘉門次 |
★上條嘉門次死去(上高地の主、山案内人) |
|
1918年 |
|
|
旅舎五千尺開業(上高地、旧養老館、→1941年五千尺旅館→1975年五千尺
ホテル新築) |
|
|
上高地温泉 |
上高地温泉鰍ェ上高地内梓川右岸沿いの道を造成 |
|
1921年 |
|
|
燕山荘創業 |
|
1922年 |
|
|
安曇村島々で登山案内人組合結成 |
|
1923年 |
7月 |
|
上高地西糸屋山荘開業 |
|
|
上高地温泉
|
徳本峠小屋開設 |
|
|
|
旅館清水屋が上高地温泉から独立営業開始 |
|
|
|
中の湯温泉開業 |
|
1924年 |
8月26日 |
松本電気鉄
道 |
松本−赤松(→新島々)間開通 |
|
|
|
吉城屋開業(徳郷) |
|
|
|
旧「釜トンネル」開通 |
|
|
京浜電力 |
京浜電力が上高地河童橋付近にダム建設計画立案 |
|
1925年 |
|
上條嘉代吉夫人 |
嘉門次小屋営業開始 |
|
1926年 |
|
梓川電力 |
梓川電力がダム建設計画立案 |
|
1927年 |
|
|
芥川龍之介が小説「河童」発表 |
|
|
東京日日新聞社、大阪毎日新聞社 |
上高地を日本新八景に指定(渓谷部門) |
|
7月 |
|
丸西食堂「白樺」開業(→ホテル白樺荘) |
|
|
梓川電力 |
梓川電力が沢の渡−上高地間に九尺幅の道路建設 |
|
1928年 |
3月24日 |
|
上高地が国の名勝および天然記念物に指定される |
|
11月 |
梓川電力 |
霞沢発電所運転開始 |
|
11月 |
京浜電力 |
湯川発電所運転開始 |
|
|
|
坂巻温泉開業(→1984年移転) |
|
|
|
上高地西糸屋山荘開業 |
|
|
京浜電力 |
セバ川ダム竣工 |
|
1929年 |
|
|
五千尺別館開業(→1965年五千尺ロッヂ→2019年ザ・パークロッジ上高地) |
|
|
|
水力発電用道路が中の湯まで完成、バス運転開始 |
|
1931年 |
|
帝国ホテル |
燕山荘本館完成 |
|
1933年 |
10月5日 |
長野県 |
上高地ホテル開業(60室、長野県営、建築雑誌は9月30日竣工)<設計:高
橋貞太郎> |
日本ホテル略史、東京朝日331005、建築雑誌3311、工事画報3311 |
|
|
明神館開設 |
|
1934年 |
12月4日 |
内務省 |
中部山岳国立公園指定 |
|
|
松本電気鉄
道 |
上高地線乗合自動車、上高地河童橋まで開通 |
|
1935年 |
|
鰹纃rn温
泉ホテル |
上高地温泉ホテル本館新築 |
|
|
|
▲徳沢牧場閉鎖(→徳澤園) |
|
1936年 |
|
帝国ホテル |
上高地ホテルが上高地帝国ホテルに改称 |
帝国ホテル百年の歩み |
1937年 |
|
日本山岳会 |
ウオルター・ウエストン記念碑建立(上高地、レリーフ)<日本近代登山の父
> |
|
1938年 |
|
|
安房峠の自動車道路開通 |
|
1947年 |
|
|
第1回ウェストン祭開催、ウェストン記念碑復旧式 |
|
|
|
横尾小屋創業(→横尾山荘) |
|
1948年 |
7月5日 |
樺骰巣zテ
ル |
上高地帝国ホテル、接収解除され営業再開 |
帝国ホテル百年の歩み |
1952年 |
7月1日 |
樺骰巣zテ
ル |
上高地帝国ホテル開業 |
日本ホテル略史 |
1953年 |
5月 |
|
大正池ホテル開業 |
|
7月 |
|
山のひだや開業(松本駅前の「ひだや旅館」が移転) |
|
1954年 |
7月 |
松本電気鉄
道 |
上高地-乗鞍直通バス、濃飛バスと共同運行開始 |
|
|
安曇村 |
上高地アルペンホテル開業 |
|
1955年 |
|
鰹纃rn温
泉ホテル |
上高地温泉ホテル新館新築 |
|
1962年 |
6月17日 |
|
★焼岳30年ぶり噴火 、一時登山禁止 |
|
1963年 |
|
|
上高地を美しくする会が発足発足 |
|
1965年 |
|
|
五千尺別館増改築、五千尺ロッヂに改称 |
建築文化6511 |
|
|
上高地バスターミナル完成 |
|
1966年 |
10月1日 |
松本電気鉄
道 |
上高地線赤松駅を新島々駅に改称、新島々駅にバスターミナル新設 |
|
1967年 |
|
|
第1回上高地開山祭開催 |
|
1969年 |
|
|
上高地マイカー規制開始 |
|
|
東京電力 |
奈川渡ダム竣工 |
|
1970年 |
|
厚生省 |
上高地自然教室開所(→ビジターセンター) |
|
1975年 |
|
|
五千尺旅館新築 |
|
|
|
上高地、岩魚全面禁猟となる |
|
1977年 |
9月1日 |
樺骰巣zテ
ル |
上高地帝国ホテル改築開業(75室) |
毎日770721、帝国ホテル百年の歩み |
1985年 |
|
上高地観光
旅館組合 |
第1回上高地音楽祭開催 |
|
1994年 |
7月26日 |
五千尺 |
五千尺ロッジ建替え開業(34室、上高地) |
日経長野版940721 |
1996年 |
|
|
上高地マイカー規制が通年になる |
|
1997年 |
12月6日 |
日本道路公
団 |
安房峠道路(安房トンネル)開通(4370m) |
毎日971206 |
2001年 |
10月 |
環境省 |
上高地ビジターセンター建替え |
|
2002年 |
7月18日 |
松本電気鉄
道 |
上高地線新島々駅新駅舎開業 |
|
2003年 |
|
環境省 |
上高地インフォメーションセンター開所 |
|
2004年 |
|
|
上高地観光バス規制開始 |
|
2005年 |
7月2日 |
|
新「釜トンネル」開通 |
|
2006年 |
1月 |
|
★雪崩で岳沢ヒュッテ全壊 |
|
2010年 |
7月23日 |
槍ヶ岳観光 |
岳沢小屋4年半ぶり営業再開(旧岳沢ヒュッテ、建替え) |
|
2012年 |
4月26日 |
アルピコ交通
|
上高地清水屋ホテルリニューアルオープン |
|
2013年 |
|
環境省 |
沢渡ナショナルパークゲート開所 |
|
2014年 |
4月1日 |
アルピコグル
ープ |
上高地清水屋ホテルが上高地ルミエスタホテルに改称 |
|
2019年 |
4月1日 |
|
五千尺ロッヂが「ザ・パークロッジ上高地」に改称 |
|
4月27日 |
潟zテル白樺荘 |
上高地ホテル白樺荘リニューアルオープン |
|
|
|
上高地五千尺ホテルが五千尺ホテル上高地に改称 |
|
2020年 |
3月24日 |
|
★新型コロナウイルスの感染拡大防止のため4月27日予定の「上高地開山祭」の中止を決定 |
|
4月16日 |
北アルプス山小屋友好会 |
★新型コロナウイルス感染拡大防止のため北アルプスの山小屋13施設が5月6日まで営業休止 |
|
4月17日 |
上高地観光旅館組合 |
★新型コロナウイルス感染拡大防止のため上高地観光旅館組合が加盟する20施設の5月6日までの休業を決定 |
|
4月18日 |
アルピコ交通 |
★新型コロナウイルス感染拡大防止のためアルピコ交通が上高地線路線バスを5月6日まで運休 |
|
4月下旬 |
|
★上高地で群発地震により落石・崩落多発 |
|
2022年 |
4月27日 |
|
★上高地に向かう県道24号の斜面が崩れ通行止め、開山祭り中止 |
|