1928年 |
|
高知県 |
宮脇修が大方町(→黒潮町)で生れる(海洋堂創業者) |
|
|
|
満洲 |
宮脇修が南満州鉄道に入社 |
|
1957年 |
7月1日 |
大阪府 |
宮脇修一が大阪府で生れる |
|
1964年 |
4月1日 |
大阪府 |
模型店「海洋堂」創業(守口市)<宮脇修> |
|
1977年 |
|
大阪府 |
門真市にホビー館開設(戦車用ジオラマコースやレーシングサーキットを設置) |
|
1978年 |
|
|
営業のすべてをホビー館に一本化 |
|
1983年 |
|
東京都 |
神田の三省堂書店本店で「アートプラ展」開催<長男修一> |
|
1984年 |
12月 |
|
ガレージキットイベント「ワンダーフェスティバル」初開催<ゼネラルプロダクツ>(→1992年夏より海洋堂が主催を引き継ぐ) |
|
|
東京都 |
茅場町に「海洋堂ギャラリー」開設(ガレージキットの製造・販売に業務を集中させ、自社開発フィギュアメーカーへ転身) |
|
1985年 |
|
|
株式会社に改組、宮脇修一が専務取締役に就任 |
|
|
大阪府 |
大阪ホビー館内に恐竜ジオラマゾーン設置 |
|
1986年 |
11月 |
東京都 |
海洋堂ギャラリーが渋谷へ移転 |
|
12月 |
東京都 |
渋谷第2ギャラリーオープン |
|
1988年 |
|
東京都 |
渋谷ギャラリーが渋谷ホビーロビーに改称 |
|
1989年 |
6月 |
大阪府 |
大阪ホビー館、店舗改装オープン |
|
1997年 |
|
大阪府 |
心斎橋パルコに「海洋堂ホビーロビー大阪」オープン、門真市の店舗業務を終了 |
|
|
東京都 |
渋谷ホビーロビーを秋葉原に移転、「海洋堂ホビーロビー東京」と改称 |
|
1998年 |
|
東京都 |
海洋堂がラジオ会館に移転オープン(秋葉原) |
|
|
中国 |
中国での開発・生産が始まる |
|
2001年 |
|
フラン
ス |
ボーメ作フィギュア、パリのカルティエ美術館で開催された「日本現代アート展」に出品 |
|
2005年 |
3月13日 |
大阪府 |
▲海洋堂 ホビーロビー大阪店閉店 |
|
5月 |
|
宮脇修一が社長就任 |
|
9月7日 |
滋賀県 |
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館オープン(長浜市) |
読売滋賀版050622、朝日滋賀版050618 |
2011年 |
6月5日 |
東京都 |
▲海洋堂ホビーロビー東京閉店(ラジオ会館本館建替えのため、→7月1日ラジオ会館1号館へ移転オープン) |
|
7月9日 |
高知県 |
海洋堂ホビー館四万十オープン |
朝日高知版120708 |
10月1日 |
東京都 |
海洋堂、ワンフェスカフェオープン(秋葉原カルチャーZONE・旧LAOX ザ・コンピュータ館内) |
|
2012年 |
5月20日 |
東京都 |
▲海洋堂、ワンフェスカフェ閉店 |
|
7月7日 |
高知県 |
海洋堂かっぱ館オープン<宮脇修> |
朝日高知版120708 |
9月17日 |
|
テレビ東京「カンブリア宮殿」に海洋堂社長宮脇修一出演 |
|
2014年 |
7月20日 |
高知県 |
海洋堂かっぱ館2号館オープン(四万十町)<宮脇修> |
|
2020年 |
10月31日 |
大阪府 |
海洋堂・ホビーロビー門真が、移転のため閉店 |
|
2021年 |
3月21日 |
高知県 |
海洋堂Space Factoryなんこく(南国市ものづくりサポートセンター)オープン(南国市) |
|
3月17日 |
|
滑C洋堂の専務の宮脇修一(63)が「宮脇センム」の名称で文化人として吉本興業に所属すると発表 |
|
6月26日 |
大阪府 |
「海洋堂ホビーランド(KHL)」オープン(イズミヤ門真店内、→4月23日開業予定が延期) |
|
2022年 |
4月2日 |
高知県 |
海洋堂ホビー館・かっぱ館リニューアルオープン(四万十町) |
|
12月12日 |
大阪府 |
海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城オープン |
|
2025年 |
2月16日 |
|
★海洋堂創業者宮脇修死去(96歳) |
読売250219死亡公告、日経250219死亡公告 |